コンテンツ
フランスの中でも“食の都”と称されるリヨンで2つ星を獲得し、次世代のホープとされながら、あっさりと上海に居を移したニコラ・ル・ベック氏による『Bistro 321 Le Bec(ビストロ 321 ル・ベック)』。
基本的に中国の食材と人材を使いながら、一からフランス料理文化を築き上げてきた店ですが、その本場の味に嫉妬しました。
googleマップで地図を見る
日本語可!『Bistrot 321 le Bec』をグルヤクで予約する
食の都リヨンでの2つ星シェフの地位を捨て、上海に移住したニコラ・ル・ベック氏
私事で恐縮ですが、「そのうち移住します」と言い始めてから、かれこれ20年が経ちます。
この20年を通算すると年の4分の1くらいは日本を離れた生活をしているものの、実際には、移住計画は実現していません。
いわゆる「やるやる詐欺」ですね。よく言われる「やらない理由ばかりを探している」状態だったのかもしれません。
できる人はできるのでしょうが、なかなか腰をあげるのは大変なもの。
上海の『Bistro 321 Le Bec(ビストロ 321 ル・ベック)』に向かうために、メトロ「交通大学」駅から歩く道すがら考えていたのは、こんなことでした。
この店のオーナーであるニコラ・ル・ベック氏のキャリアと辿ると、その思い切りのよい決断だけでも好感が持てます。
彼がさっそうとフランスのガストロノミー・シーンに登場したのが、ミレニアムの頃。
食の都とも呼ばれるフランス南東部のリヨンで、シェフを務めていた高級レストラン『Cour des Loges(クール・デ・ロジュ)』を2001年には一つ星に昇格させ、「その年最高のシェフ」にも選出されています。
その後、自らのレストラン『BEC(ベック)』をオープン。こちらも順調に評価と人気を高め、2つ星の店に。
多くの同業のシェフから、フランス料理の次の時代を支える一人と評されていたのですが、2012年にはあっさりとリヨンを離れてしまいます。
その向かった先が、上海だったのです。
普通に考えれば、思い切った決断だと思います。うじうじ動けない自分からすると、それだけでリスペクトです。
中国の食材で、上海の人材で、一から作り上げた本格派ビストロ
店は、1930年代に建てられた庭園付き一軒家。
今は改装され、左側の歩道に面した一部がビストロで、一軒家のメイン部分はレストラン格の『Villa Le Bec(ヴィラ・ル・ベック)』になっています。
今回は、カジュアルなビストロの方でディナーです。
設えは、ビストロそのまま。租界時代の洋館が残っている上海は、このあたりの雰囲気の出し方はお手のものかもしれません。
ビストロですので、基本はア・ラ・カルト。
勧められたカキとウニからスタートします。
カキもウニも、かなり大ぶり。これも中国産だとか。
白ワインのグラスに、ネームタグが付いているところがポイント。
外灘(バンド)のフレンチ『
勝手な想像ですが、フランス料理の文化をきちんと伝えたい気持ちの表れだと好意的に捉えています。
スタッフの方によれば、人も食材も中国のものを揃えるのが店のポリシーだと、ニコラ・シェフも常々口にしているとのこと。
そのためには、スタッフにも客にも、文化をできる限り伝えていく必要が出てくるはずですから。
そんなフランス料理の真髄を象徴するのが、シャルキュトリーかもしれません。
瓶ごと出てきたので、どうしたらいいか少し戸惑いましたが、ザクッと好きなように楽しめばいいようです。
フランスの家庭に出てくるようなスタイルを伝えたかったのだとか。
瓶ごと出して、シェアして楽しむスタイルでした。食べきれなかったので、そのままにしていると、「持ち帰ります?」とのこと。
ハイと答えると、瓶ごと袋に入れてくれました。デリカテッセンっぽい感じで悪い気はしません。
外国語での予約のやり取りが面倒な方は、代行予約が便利です。
1
2