空港VIPラウンジが使える「プライオリティ・パス」無料発行可能なクレジットカードまとめ

 

世界148国の1,300以上の空港でVIP ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」。
グルメ・トラベルで頻繁に海外に渡航するフーディーにとっては、空港での待ち時間を有意義に過ごし、食事代を節約することにも役立つので、もはや必需品!とも言えるが、このカードです。
持っていると、どんなサービスを受けられるのか、どうやればお得に入手できるかをご紹介します!

空港ラウンジがお得に使える「プライオリティ パス」とは?

アジア各国のレストランを回る中で、「もっと早く持っておけば良かった……」と後悔しているのが、このプライオリティ・パスです。

そもそもプライオリティ・パスとは、世界100以上の国/地域、300以上の都市、600以上の空港でVIP ラウンジを無料で利用できるサービスです。

空港のラウンジと言えば、ビジネスクラス以上のチケット所持者用というのが基本なのですが、このプライオリティ・パスを持っていれば、航空会社や搭乗クラスに関係なく使用することができるのがポイント。

どんなサービスが受けられるの?

国外によく行く方には、出発までの待ち時間をゆったり過ごせ、なおかつ食事やドリンクなどのサービスを受けられるラウンジも多いので、非常にありがたいサービスです。

各空港によって質はまちまちですが、香港などでは美味しい雲呑麺がゆったりしたスペースで味わえたりします。

年会費を払えば、何度でも飲食サービスを受けられるので、うまく使えば食費を節約することもできます。

また、一部ラウンジではシャワー設備や仮眠室、スパ・マッサージのサービスも利用できるので、弾丸グルメ旅の際には、食事以外でも利用価値はあります。

どんな人におすすめ?

日本国内でも、東京(羽田・成田)、名古屋、大阪、福岡などの空港で、プライオリティ・パスで利用できるラウンジがあります。

ただ、注意しておきたいのは、日本の空港のラウンジの場合、国際線の利用者に限られます。

そして、食事・ドリンクなどのサービスは海外の空港と比べてかなり落ちます。

ですので、帰国する際に、海外の空港での利用がメインになると思います。

 

プライオリティ・パスのお得な入手方法

このプライオリティ・パスを手に入れる方法は、2つあります。

1)プライオリティ・パスの運営会社に直接サービスを申し込む。

2)プライオリティ・パスの機能をもつクレジットカードを入手する。

それぞれ見ていきます、どう考えても断然2)のほうが現実的なのです。

直接申し込んだ場合の会員ステータスは、以下のようになります。

スタンダード
年会費:US$99
会員利用料金:無料利用2回、その後の利用料金US$32
同伴者利用料金:US$32

スタンダード・プラス

年会費:US$299
会員利用料金:無料利用10 回、その後の利用料金US$32
同伴者利用料金:US$32

プレステージ

年会費:US$429
会員利用料金:全て無料
同伴者利用料金:US$32

 

これを見ると、1回あたりの使用料は、32USドル、つまり約3,600円ということですね。

年間使い放題の「プレステージ」を直接申し込む場合、約48,000円の年会費が必要となるので、結構な回数を利用しないと元を取れません。

1回の使用料が3,600円とするなら、14回以上の利用。

日本のしょぼいラウンジを使ったとしても、年間で7回以上、海外と往復している人が対象になります。

ビジネスで国外出張が多い方じゃないとなかなか難しい回数かもしれません。

GW、お盆、年末年始などの長期休暇の旅行を、LCCなどをうまく使って複数の国を楽しむ方でも、14回空港を利用する方はなかなかいないでしょうう。

クレジットカードに付帯するプライオリティ・パス入手がおすすめ

ここまで読んで「結構、高いな」と思った方も多いと思います。

そこで、お得に入手するなら、プライオリティ・パスのサービスが付帯しているクレジットカードを申し込んだほうが現実的です。

さらに、カードにほかのサービスを細かく求めないなら、「楽天プレミアムカード」一択で問題ないと思います。

約48,000円相当の「プレステージ」カードが、年会費10,000円(税抜)で入手できます。

オススメ①:楽天プレミアムカード

年会費10,000円(税別)

世界のどこを探しても、最安でプライオリティパスが発行できるのが、この楽天プレミアムカード。

10,000円(税抜)で、利用回数無制限のプライオリティ・パス「プレステージ」が手に入ります。

ということは、なんと3回使えば、元は取れるということ。

もちろん、海外傷害保険や楽天でのポイント還元などのほかのサービスも付いていますので、持つ価値はあるでしょう。

一つだけ、ネガティブな要素は、ほかのゴールドカード・プラチナムカードと比べて、家族カードの発行が不利なことくらいかもしれません。

家族カードの一枚発行で年会費が5,250円。また家族カードには、プライオリティ・パスの発行は不可です。

夫婦揃って海外グルメツアーに行く方は、2枚作ってしまったほうがお得かもしれません。

 

オススメ②:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費29,000円(税別)(※初年度は条件なしで無料)

それほど海外渡航する頻度は高くないけれども、プライオリティ・バスを試してみたい方には、このアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」もおすすめです。

ラウンジ無料使用は、年に2度までに限られますが(*)、カード自体が初年度年会費無料で、プライオリティ・パスの発行が可能。

さらに家族カードも1枚無料で発行可、こちらの家族カードにもプライオリティ・パスが無料で付けられれます

また、コンシェルジェサービスなどを利用するなら、AMEXはもっとも安定感のあるカード会社であることは、ご存知の方も多いでしょう。

さほど頻繁に渡航するわけではないけれども、空港のラウンジや、現地のレストラン予約などにコンシェルジェを使いたいという方などは、とくに1年目に限っては、非常に有効な選択肢です。

*3回目以降の利用からは32ドルのラウンジ利用料が必要となります。

 

オススメ③:MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

年会費:20,000円(税別)

プライオリティパスを基軸に考えるなら、ここからは少しオススメ度が落ちます。

ただ、このMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに関しては、年会費としては不利です。

とはいえ、6回使えば元は取れますし、それ以上に魅力なのは、最も手に入るハードルが低いと言われているカードであることです。

申込み条件には「原則として20歳以上で本人に収入のある方」としか記載されていないので、20代など若い方でも入手しやすいプラチナカードと言えます。

さらに、家族カード1枚目は無料(2枚目からは3,000円(税別))、家族カード毎にプライオリティパスの発行可能ということは、アドバンテージになるでしょう。

オススメ④:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

年会費20,000円(税別)

家族カード発行は一枚ごとに3,000円(税別)、家族カードにプライオリティ・パスの発行不可なので、上記3枚にメリットでは引けを取ります。

ただし、年間200万円以上のカード利用で次年度から年会費は半額の10,000円(税別)に減額されますし、JALのマイル加算などで優遇されますので、マイレージをクレジットカードで貯めている方には、検討の余地があるカードでしょう。

(※セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、発行元はセゾンカードのプラチナカードになります。発行元はアメックスではありません)

 

以上、海外グルメ・トラベラーには必需品!空港ラウンジが無料で使えるプライオリティ・パスのお得な入会方法でした。

自分なりにもっともメリットのあるカードで、プライオリティ・パスのサービスを楽しんで、アジアの美味しいものをガンガン食べに行くことに役立てればと思います。

 

 

 



よく読まれている関連記事

  1. 「The Best Chef in the World 2020」の100位以内にランクインしたアジアのシェフ一覧

    「The Best Chef in the World 2020」の100位以内にランクインしたアジアのシェフ一覧

  2. 「世界のベストバー50」2020年度発表。Best 100にランクインしたアジアのバー30軒を国・都市別にリストアップ

    「世界のベストバー50」2020年度発表。Best 100にランクインしたアジアのバー30軒を国・都市別にリストアップ

  3. DSC02702

    【東南アジア全域】プライオリティ・パスで無料で使える空港VIPラウンジ一覧

  4. 国別・都市別のアジア美食力ランキング。アジアを網羅するサービスの結果を総合して再集計

    国別・都市別のアジア美食力ランキング。アジアを網羅するサービスの結果を総合して再集計してみました

  5. 「Top 100 Best Vegetables Restaurants 2019」にランクインしたアジアのレストラン一覧

    「Top 100 Best Vegetables Restaurants 2019」にランクインしたアジアのレストラン一覧

  6. 海外レストランの探し方。どのメディアが信頼できるか、経験を元に考えてみました

    海外レストランの探し方。どのメディアが信頼できるか、経験を元に考えてみました

※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

エリアからお店を探す